メニュー
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • ビジネス心理学
当サイトは広告、PR、アフィリエイト広告を含みます
頑張る介護・福祉職、HSP、ストレスに悩む方へ
介護・福祉職の心と生活が豊かになる心理学ブログ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • ビジネス心理学
介護・福祉職の心と生活が豊かになる心理学ブログ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • ビジネス心理学
  1. ホーム
  2. 記事検索

記事検索– category –

記事検索心を-守る力-を育てる心を-鍛える力-を育てる心を-遣う力-を育てる
  • 記事検索

    認知症にも有効!?みんなが好きな心理的に良い香りとは?

     好きな香りは人それぞれですが、その中でも特に人に嫌われにくい香りというのがあります。カフェの前で美味しそうな匂いやラベンダーのようないい香りがすると、リラックスして穏やかな感情になります。 前回の記事でも、匂いや香りというのは感情や記憶...
    2021年8月13日
  • 記事検索

    性格が変わる!?心を操る香りやにおいの心理学

     いい香りは人に多くのプラス効果をもたらします。例えば、次のようなシーンを想像してください。 良いにおいのお部屋にいる時 苦手なにおいのお部屋にいる時 感情の変化が想像だけでわかると思います。においは人の気持ちをリラックスさせたり、元気にさ...
    2021年8月11日
  • 記事検索

    名前を呼ぶ度に好感度は上がる!?言葉と人間関係の心理学

     名前を呼ばれると人は無意識に好意を抱いてしまいます。さすがに、呼べば呼ぶほど好感度が上がる訳ではありませんが、対面やメール、電話で話をする度に名前を呼ぶことは有効です。できれば1度のやり取りで3回を目標に相手の名前を入れてみると良いでし...
    2021年8月9日
  • 記事検索

    恋愛、ビジネス、人間関係が上手な条件!メールで高める好感度の心理学

    この記事でわかること執筆者 「返事が早い」というのはデキる人の条件です。友達や好きな人、営業先の相手などを虜にする心理学をお伝えします。 心理師ブロガーの西本です。詳細はTwitterやホームをご覧ください。 いつもありがとうございます。 好かれる...
    2021年8月7日
  • 記事検索

    94%の人が「あと一歩」で諦める!?【ビジネス・恋愛】

     私の知る営業の人は、「同じ人への営業電話は基本3回まで。1回でも見込みが無ければ追わない。」と決めているそうです。 しかし、幅広く声をかけるのもいいですが、一人に対して何度もアプローチするとうまいく確率は高くなっていきます。 これは、恋愛...
    2021年8月5日
  • 記事検索

    成功と勝利をつかむ心配性の心理学的な違い

     「心配性な人は仕事が遅くて焦りがち、元気と自信に満ちた人の方が仕事はできるんだろうなぁ」そんな風に思っていませんか?実は、心配性な人は気苦労が多いかもしれませんが、大きなミスをせず、良い成果を収める可能性があります。 心配性な人は仕事が...
    2021年7月22日
  • 記事検索

    犯罪が起きにくい場所がある!?心理学的におススメな条件

     犯罪はその場所や環境によって、発生頻度が上がります。 犯罪に対する意識は年々上昇傾向にありますが、個人がどれだけ気を付けていても巻き込まれる可能性は無くなりません。しかし、犯罪が起きにくい比較的安全な場所というのも存在します。それは、”...
    2021年7月12日
  • 記事検索

    心を動かす!信頼と好感を得るデキる言葉の使い方

    上手くいってない現状は言葉で変えることが出来ます。 言葉というのは心理との結びつきが強いものです。そのため、言葉遣いを間違えたことで人間関係にトラブルが生じることもあります。 この記事は、”人間関係を良くしたい”、”信頼される人になりたい”と...
    2021年7月10日
  • 記事検索

    メンタルが整って仕事に行くのが楽しくなる!今すぐできる通勤心理学

    座る席の端が好きな理由は「人との距離」 ほりりょーさん  電車や飛行機、映画館などの座席は端っこが一番人気です。 なので、多くの人は座席の端が空いていると一目散に歩を進めます。 時には席の取り合いになったり、座っているとプレッシャーを受ける...
    2021年7月8日
  • 記事検索

    何でもやると人はダメになる!?幸せに長生きするお年寄りの心理学

     医療福祉の業界は一般に「優しい」「お世話好き」などのイメージがあると思います。実際は必要以上に「何でもやってあげる」わけではありません。それは「持てる能力を維持・向上するため」ですが、心理学的にも過度にお節介をしてしまうとその人が無気...
    2021年7月6日
1...34567...10
カテゴリー
  • HSP、繊細さん
  • ビジネス心理学
  • 介護
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • 心理記事
  • 記事一覧
  • 記事検索
アーカイブ
  • 2023年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 5月  
タグ
HSPアンガーマネジメントコミュニケーションストレスバイアスビジネスメンタルメンタルヘルス五感人間人間関係介護健康公認心理師勉強医療失恋心理心理学性格恋愛投資笑顔繊細さん育児行動経済学HSP
  • Twitter
  • instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • 免責事項

© 介護・福祉職の心と生活が豊かになる心理学ブログ.

  • メニュー
  • Twitter
  • instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • 免責事項