当サイトは広告、PR、アフィリエイト広告を含みます

おぼえておきたい「心理学用語」

一貫性の原理

 「一度見せた姿勢は貫き通したい」という自分の言動の一貫性を保とうとする心理を言います。

信用を失わないようにブレない姿勢を無意識にとってしまうものです。

ウィンザー効果

 第三者からの情報のほうが、直接本人へ伝えるよりも影響を与えるという心理効果。

『伯爵夫人はスパイ』(アーリーン・ロマノネス著)に自伝小説に登場するウィンザー侯爵夫人の言葉より名付けられました。

カクテルパーティー効果

 うるさい場所でも、自分の興味がある会話や関心事は自然と聞き分けることが出来るという現象。

逆に、聞こえていないという事は関心が向いていないとも言える。

希少性の原理

 手に入りにくいものほど価値があると思う心理。

「今だけ」や「限定品」という言葉は希少性を与え、たいして欲しくもないのに手を出してしまいます。

ゲイン効果 / ロス効果

「見た目不良だけど礼儀正しかった」など相手に良い意味で裏切られると印象がプラスに転じることをゲイン効果といい、「誠実そうな人が悪いことをしていた」など最初の印象からマイナスに転じることをロス効果と言います。

好意の返報性

 好意を示す相手に好意を返したくなる傾向を言います。

相手に何かしてもらったという「互酬性(返報性)の法則」も同じようなことが言えます。

サブリミナル効果

 認識できないほどの刺激が、潜在意識に影響を及ぼすことを言います。

1957年にジェームズ・ヴィカリーが行った映画の実験が有名ですが、後に嘘だとわかりました。

しかし、条件下によって成立すると報告もあり、科学的に立証されていませんが否定もされていません。

初頭効果

初めの印象(第一印象)が、後の印象に影響を与える効果を言います。

無意識に人は最初のイメージで印象を形成してしまいます。

親近効果

 最後に与えられた情報が、その人の印象に影響を与える効果を言います。

面接などでも最後に良い印象を与えた人が記憶に残りやすいとされています。

単純接触効果

 会う回数に比例して、相手に好意を持ちやすくなることを言います。

直接会う以外にもまめなメールや電話のやり取りでも好感度が高まります。

ただし、持ってる印象によって効果も異なる可能性があります。

スリーパー効果

 最初は信用が無くても、後になって評価が上がっていくことを言います。

時間の経過とともに記憶の改変や感じたことを忘れていくのです。

ザイガルニク効果

 完結したものよりも中途半端な物事の方が記憶や意識に残りやすいという心理効果です。

”やらなければならないこと”はあえて、中途半端にすると作業意欲を高めることも出来ます。

認知的不協和

 自分の中で、お互いに矛盾する認知を抱えている状態。

その矛盾を解消するために結果、偏った思考をしてしまう事があります。

バーナム効果

 占いや血液型占いなど、「誰にでも当てはまるような内容」を自分の事のように信じてしまう現象。

ハロー効果

 ひとつでも相手の良い側面を見ると、他の側面も良いのではないかと思う心理効果を言います。

ピグマリオン効果

 期待されていると感じた人は、期待に応えようと努力して、成果が上がっていきます。

ブーメラン効果

 説得するほど、説得される側が反発してしまい逆効果になるようなことを言います。

親から「勉強しなさい」と言われ、やる気がなくなるのもこの現象と言えます。

フレーミング理論

 見せ方を変えればその物事への判断は大きく変わります。

良い結果を印象付けることを「ポジティブフレーム」、悪い結果を印象付けることを「ネガティブフレーム」と言います。

メラビアンの法則

人の印象は「外見55%、音声38%、会話の内容7%」で決まるとされ、会話の内容より話す人の身だしなみや容姿が重視される、といった傾向を言います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

心理師ブロガー┃公認心理師,健康管理士,介護福祉士
有益な心理学を発信、心と生活の豊かさを応援
ご連絡はSNSやお問い合わせからお願いします

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次