メニュー
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • ビジネス心理学
当サイトは広告、PR、アフィリエイト広告を含みます
頑張る介護・福祉職、HSP、ストレスに悩む方へ
介護・福祉職の心と生活が豊かになる心理学ブログ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • ビジネス心理学
介護・福祉職の心と生活が豊かになる心理学ブログ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • ビジネス心理学
  1. ホーム
  2. 記事検索

記事検索– category –

記事検索心を-守る力-を育てる心を-鍛える力-を育てる心を-遣う力-を育てる
  • 記事検索

    ストレスを受けやすいタイプがある!?効果のあるストレス解消法は?

     私たちは常にストレスに付きまとわれています。悩みの9割は人間関係といわれますが、山奥へ移住してみても孤独というストレスがやってきます。お金持ちになって不自由ない生活を手に入れても、どこか虚しさや悪い人が寄ってきます。ストレスは切っても切...
    2021年4月3日
  • 記事検索

    笑わない国は笑顔がストレス!?笑顔のメカニズムとメリットとは?

     学校や社会に出て「もっと笑顔で話しなさい」と教えられてきました。しかし、この教えこそがストレスを生む原因かもしれないのです。この記事では、ストレスを理解して働きやすい心持ちと笑顔のメリットをお伝えします。 笑顔を見せない国がある 谷内田...
    2021年3月30日
  • 記事検索

    本当は地獄耳!?都合の悪いことは無視する高齢者

    身内での集まりや仕事などで高齢者と接した時、話しかけても気付いてもらえず、言ってることを理解してもらえなかったりした経験はありませんでしょうか?それは、いじわるをしている訳ではありません。耳が遠いのです。ですが、ぼそっと呟いただけなのに...
    2021年3月28日
  • 記事検索

    肥満の新常識!太るメカニズム

    肥満のメカニズム 太るのはなぜでしょうか? 今では肥満の原因は脂質ではなく糖質であることが明らかになってきました。さらに、糖質は多くの生活習慣病の原因であると考えられています。なぜ、糖質の方が太りやすいのかというと、体内で脂質は人気者であ...
    2021年3月24日
  • 記事検索

    あなたも危険!?デモや騒動を起こす群衆の心理【備える心理学】

     皆さんはテレビなどで大災害でパニックに陥る人々、デモや暴動を起こしている人々のニュースを見たことがあると思います。重大な環境、社会問題でいつ自分の身の回りで起こるかなんてわからない。とても不安だし、もしも自分が巻き込まれたらどうしよう...
    2021年3月14日
  • 記事検索

    雑談・会話力アップ!話し上手の心理学コミュニケーション術

    コミュニケーションは人生を左右します。あなたは話すのが上手な方が良いですか?もちろん、選べるなら上手な方が良いですね。では、普段から言葉や話し方、聞く態度は意識していますか?と言われるとつい、口籠ってしまいます。日常や会社で話し方や伝え...
    2021年3月10日
  • 記事検索

    都会の人は性格が冷たいのか?

     「都会の人は冷たい・恐い」なんて言われたりします。その言葉は都会の人の人情味を指しているわけですが、本当に皆が他の府県に比べ冷たくて恐い性格をしているのでしょうか?まず、結論を言うと決してそんなことはありません。田舎も都会も冷たい人は...
    2021年3月8日
  • 記事検索

    好きと愛してるの違いは?なぜ人は浮気をするのか【恋愛心理学】

    なぜ浮気をするの?生物・心理学的な理由 羊毛種さん  まず、この議題は複雑です。一つの答えだけではなく諸説あります。有名なところは「生物学的側面」や「心理学的側面」です。「生物学的」には男女問わず遺伝子を残そうとする生物の習性があるといい...
    2021年3月2日
  • 記事検索

    わかる伝わる!心に響く文章・研修報告書の書き方(介護系例文あり)

     社会人になると研修に行く機会があると思います。新しい情報や知識を得て更なるスキルアップしたあとで最初に待ち構えているのが報告書です。これを「書くのが嫌だ」と研修をためらうくらい、報告書を書くのは難しい。文章苦手なのに、上司に読まれるの...
    2021年2月26日
  • 記事検索

    久しぶりのお酒の飲み方!アルコールのメカニズムと心理学

     多くの方がお酒を控えて飲む回数や量が減っているのではないでしょうか?これからは外出やイベントが増えると予想されます。しかし、久しぶりにお酒を飲むと身体が付いていけず、大失態や危険に繋がってしまうかもしれません。なので、改めて飲み方を考...
    2021年2月24日
1...78910
カテゴリー
  • HSP、繊細さん
  • ビジネス心理学
  • 介護
  • 心を-守る力-を育てる
  • 心を-遣う力-を育てる
  • 心を-鍛える力-を育てる
  • 心理記事
  • 記事一覧
  • 記事検索
アーカイブ
  • 2023年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
2025年6月
月火水木金土日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
« 5月  
タグ
HSPアンガーマネジメントコミュニケーションストレスバイアスビジネスメンタルメンタルヘルス五感人間人間関係介護健康公認心理師勉強医療失恋心理心理学性格恋愛投資笑顔繊細さん育児行動経済学HSP
  • Twitter
  • instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • 免責事項

© 介護・福祉職の心と生活が豊かになる心理学ブログ.

  • メニュー
  • Twitter
  • instagram
  • Facebook
  • Youtube
  • 免責事項